KIZAMIKAI(刻み会)鑿と鉋に腕のある宮大工や木工職人、大工の職人よ!集まれ!優勝賞金10万円をかけた「刻みの頂点へ」

目次

KIZAMIKAI(刻み会)とは?

KIZAMIKAI(刻み会)はちょっとした何気ない会話から生まれました。会社で一番刻むのが上手いのは〇〇さんでしょ~、、あそこの会社なら〇〇常務でしょ~、、、。私たちは思ってしまったんです。誰よりも早く、美しく寸分の狂いもなく刻む技術がある職人ってだれだ?

そうです。ドラゴンボールの天下一武道会ならぬ 刻みの天下一武道会を開催したい。そして最高の技術をもった職人技をマジかで見たい!!!そして戦ってみたい!!それが「KIZAMIKAI」ができた理由です。

どんな人が大会に応募できるの?

18歳以上の方であれば、どなたでも応募資格がございます。

どんな技術を評価基準としているの?

  1. スピード
  2. 正確性
  3. 美しさ
  4. 手際

上記4つを評価項目としております。例えばいくらスピードが速くてもスキマがカスカスの四方鎌継(しほうかまつぎ)を完成させても、見ていて品性も美しさもありません。職人としてのプライドも感じられません。ですが、いくら美しいからと言って実践で使えないぐらい時間をかけても単なる趣味の作品となります。私たちは実践で使用できる最高品質の職人技の皆様と競い合うことを目的としております。

なぜ優勝賞金がでるの?

単純な話ですが、最強の大工や木工の世界での天下一を見たい!という願いが一番ですので、最高の戦いを見るのに優勝賞金がでない大会なんて「最高の職人がくると思えません」腕のある方はとかく仕事が一杯で忙しいからです。会が大きくなるに従って優勝賞金は増額して世界中から「ヤベー職人」を集めていきたいと思っております。

「優勝賞金は金10万円」となります。

全世界から腕のある職人を集めたい

全世界から腕に自信のある職人さんのご応募をお待ちしております。

大会参加予約と費用について

大会の参加については事前予約にてご連絡を頂く流れとなります。大会参加費用は開催の2ヵ月前にお支払い頂く流れと致します。大会参加費は場所の代金や刻む為の木材費用や優勝賞金に使われます。大会参加費用は1名 ¥10,000- となります。

大会運営方針について

大会運営者は営利を目的とした大会開催を現状では行っておりません。純粋に最強の職人技のぶつかり合いを目撃したい!戦いたい!と願う有志で運営しております。ですので、現状では大会参加費は全て熱き戦いを繰り広げる場所や木材、参加者を集める為の媒体費用などの全額投下されております。

大会事前応募と大会の開催日について

2024年06月の第三 日曜日に開催を予定しております。大会に応募されたい方についてはKIZAMIKAI 刻み会に入会いただいた後でのお申込みとなります。

KIZAMIKAI(刻み会)入会案内について

大工をはじめ、その工具を作る職人のほか、木工や職人に興味のあるアマチュアの方などが会員で、どなたでも入会可能です。年会費5000円で、宮工事、木工、大工、各種職人さん向けの仕事情報から求人情報と刻み研修日程など様々な情報を年に2回~5回ほどメルマガにてご案内しております。

入会を希望される場合は、
1.氏名(フリガナ)
2.〒(郵便番号)、住所
3.電話番号
4.E-mail アドレス
5.職業(任意)
を明記し、「入会希望」とお書き添えの上、

E-mail で「KIZAMIKAI 刻み会」事務局までお申込み下さい。後日、事務局からをお送りいたします。

振込の確認ができた時点で登録完了となります。